ありがとう 渋小!! ≪その1≫

(若干興奮気味の文章を、お許し下さい・・。)

2010年3月20日をもって、渋川小学校136年の歴史に幕を
閉じました。

この日、最後のお別れと思い、地元主催の閉校式に出席
しました。

正直なところ、閉校という言葉からの連想で、辛く悲しく、
湿っぽい雰囲気になるだろうと思っていたのですが・・。

これからの発展を予想させるような希望に満ちた式典だっ
たのです!
底力はまだまだあるぞ!と思わずにはいられませんでした。

と思えるのは、この人たち、「早稲田大学応援部」の功績
でしょう。

ありがとう 渋小!! ≪その1≫

なんと、あの早稲田大学の平成21年度の団長が渋川出身な
んですと!
(どこどこの息子で、親父そっくり!、という声が飛んだ
のは、土地柄ですね。)

このタイミングで名門大学の団長となり、ブラスバンド、
チアリーダー、司会役の友人(東大応援の団長!)を引き
連れての、堂々たる凱旋ステージ。
「奇跡のめぐり合わせ」としか言いようがありません。

ご本人曰く、「心の故郷に錦を飾り、最後の恩返しと思って、
120%の力の限り、お世話になった渋川小にエールを贈る!」
との弁。

こんな事を言われたら、グッとくるじゃないですか!

そんな彼らが、コンバットマーチや大進撃(本物ですよ♪♪)
を次々と披露。まるで高校野球を見ているかのよう♪
120%の力というのは、小編成ながら圧倒的な音圧です!!
この迫力はなかなかお目に掛かれません。

その後、ひよんどりをモチーフにした演奏や、地元小学生と
のコラボ「渋小応援歌(演奏付!)」。
最後は、参加者全員による校歌斉唱でステージは終わりまし
た。

渋小校歌は、昔、音楽の先生が「こんな素晴らしい歌詞とメ
ロディーの校歌はなかなか無い」と絶賛していた記憶がふい
に蘇りました。思わず涙が・・・。

こんなに盛り上がっていいのか!と思うほどの熱いステージ。
コンサートでもないのにアンコールの拍手が鳴り響くほど
心を打つパフォーマンスでした。

アンコールは、「固い組織なので・・」と笑いを誘いつつ、
在校生から感謝のプレゼントが手渡されました。
過去、内閣総理大臣賞を受賞したこともある「花いっぱい運
動」校らしく、花束のプレゼント。

最後の最後に、団長からこれから引佐北部小へ通う後輩へ熱
いメッセージが・・。

 :

この熱い直球のエールをそれぞれの胸にしまい、在校生と我々
卒業生は、明日からまた新たな一歩を踏み出します。

皆、涙を流しましたが、それは前向きな気持ちの涙です。



・・次回に続く


同じカテゴリー(家族・地域のこと)の記事
まるちゃんへ
まるちゃんへ(2011-01-27 22:36)

ホッとひと息。
ホッとひと息。(2011-01-18 05:40)

人文字
人文字(2011-01-05 02:43)

新年餅つき会
新年餅つき会(2011-01-02 23:57)

クリスマス
クリスマス(2010-12-29 02:48)

この記事へのコメント
ダマ様、こんばんは!
読んでビックリです、なんとなんと、早稲田の応援団ですか!
また久留女木の閉校式とは違った「熱い」前向きな力強い閉校式だったようですね。
このみんなの思いを、新たな引佐北部小学校の発展に全力投球!ですね。
Posted by 都田建設 かとちゃん都田建設 かとちゃん at 2010年03月21日 23:39
かとちゃんさん、

そう!ワセダなんです!!本物ですよ!!
正直、今でも何かの間違いじゃないかと・・(笑)

とんでもない迫力を目の当たりにして、出席者は皆燃えていました(^^;。
引佐北部小学校と地域の発展を願わずにはいられません。

私自身、できることから少しづつでも恩返ししたいです。
Posted by ダマダマ at 2010年03月21日 23:57
ダマ様、こんばんは!

力強い応援、希望に満ちた閉校式だったんですね。
地元、母校へのダマさんの愛が伝わってくる
記事で、じーんとしちゃいました(涙)

私は「転校生」なので、本当に羨ましいです。

渋川小学校の閉校は残念ですが、
思い出は永遠、いつまでも無くならないですよね。

在校生・卒業生の皆様が益々輝きますように☆
Posted by 都田建設 ようちゃん都田建設 ようちゃん at 2010年03月23日 03:23
ようちゃんさん、
コメントありがとうございます!

この日は午前中に次男の卒園式があり、午後は閉校式で、
涙腺が緩みっぱなし・・(^^;

希望に満ちた閉校式で、本当に素晴らしかったです。
行ってよかった!
Posted by ダマダマ at 2010年03月23日 05:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ありがとう 渋小!! ≪その1≫
    コメント(4)