秋晴れに  その1

ついに、故郷の引佐にも熊が現れましたな・・・。
ダマです。

秋晴れに  その1

秋晴れに  その1

子供と、いなさ人形劇まつりに出掛けました。
この人形劇まつりは22年の歴史がありますが、実は初めての鑑賞。

・『みんなの力で未来を守れ!!』 ピカピカ劇団【引佐北部小学校3年生】
・『竜になった子ねずみの話』 かわせみ座【プロ】

という作品を観劇しました。

ピカピカ劇団の方は、小さな会議室が会場。
舞台と観客席の最前列とは1mも離れていない超至近距離!
そんななか、
3年生15人の手使い人形の上手な演技と、堂々とした元気な声がと
ても素晴らしくて、劇の開始からもう感動!
“未来にいった私たち(3年生)が引佐北部小学校を守るために魔物
と戦う”といった内容で、地元の地名や伝説が盛り込まれていて、思
わずニヤリ、としてしまうダマ。
お客さんも親御さんが多く、学芸会の様なアットホームな時間でした。
うちの子供たちとよく遊んでくれる友達や、ダマの同級生の子供さん
が出演していたこともあって、応援しながら楽しめました。

一方のかわせみ座。
毎年参加の人気の高いグループらしく、大ホールは満席。
(このホール、実はダマの成人式会場でもあり懐かし!)
ひとり語りと糸操り人形とで、小さな生き物の勇気と成長を描いた物語
を見せてくれました。
演技力(?!)のみならず、細部に渡って丁寧に作りこまれているから
観る側もその世界に引き込まれてしまいます。
しかも驚いたのは、その世界を作り出しているのがたった3人!
BGM以外の効果音・照明も含めて全て3人でこなしているという卓越し
た技術と気概にプロ魂を感じます!
(この凄さは実際に見ないと分からないですね・・)

“優しければ強くなれる”というメッセージもしっかり響きました。


テレビやビデオ、映画館等の疑似(バーチャル)娯楽では決して味わえ
ない『リアルな鑑賞』の素晴らしさを、五感で感じとりました!!
子供たちも、それぞれに同じことを感じたようです。


さて、観劇後は、野外ステージで昼食。
子供たちは2時間以上の観劇で集中力が切れ切れ(^^;
しかし、
ここぞとばかり食べまくり~☆

地元の特産品や商工会のテントが数多く並んでいます。
知ってる顔ぶれも大勢いまして・・・(いろいろご馳走様でーす!)

昔遊びコーナーもあって、ベイゴマや皿回しなどで遊びましたよ~。

あ~、行ってよかった~♪

秋晴れの昼下がり、次の目的地“ダマ実家”へ。 ・・・続く。



同じカテゴリー(家族・地域のこと)の記事
まるちゃんへ
まるちゃんへ(2011-01-27 22:36)

ホッとひと息。
ホッとひと息。(2011-01-18 05:40)

人文字
人文字(2011-01-05 02:43)

新年餅つき会
新年餅つき会(2011-01-02 23:57)

クリスマス
クリスマス(2010-12-29 02:48)

この記事へのコメント
こんにちは、ようこそ人形劇まつりへお越しいただきありがとうございました。

昨日は露天が忙しくてブログアップするどころの話ではありませんでした。

私はうどんそばを奥で湯がく係りでしたのでピークでは手を休める暇が無くて

どのようなお客さんがご来場されたか判らず仕舞いでした、

懐かしい秋の一日、楽しめたでしょうか。

今後ともよろしくお願いします・
Posted by 月光乾麺 at 2010年11月22日 07:58
月光乾麺さん、
コメントありがとうございます。

二日間とも天気がよくて良かったですね♪
初日の昼はものすごい数の人でしたね~。
おかげで、食券の列を諦めたほどでした。
お目当ての焼き鳥が食べられず残念でしたが、いろいろと見たり食べたり
満喫できました!!

初めての人形劇まつりでしたが、とても素晴らしいイベントだと思いました!
また来年も行きますよ~!!

ありがとうございました!
Posted by ダマダマ at 2010年11月22日 09:24
人形劇まつり、行かれたのですね!
私は、かれこれ7年、毎年観劇しております。ここ数年は、子供たちの友達家族を連れ、みんなで実家に泊まりながら楽しんでおります。
何を隠そう、結婚する前は、アマチュアのほうで演じる側でありました(笑)

子供たちも毎年とっても楽しんで観劇してます。大人も充分楽しめますよね!!
ところが、浜松市になってから、規模がどんどん縮小されてます。参加劇団もかなり少なくなりました。市になる前の時のほうが、良かった。
元引佐郡民の私にとって悲しいです。運営してる人にチラッと聞いたのですが、予算があまりないとのこと。
何をしてるんだ、浜松市長!!って感じです。お客さんも去年より少ない感じでした。
あんなに素晴らしいことをしてるのだから、是非以前のような活気をとりもどしてほしいものです。

すみません、こんなところで文句を・・・でも、声が届きやすい浜松市民の皆様で、是非市長さんに声を届けていただきたい!!切なる願いです。ダマさんのお友達にも知っていただきたく・・・。
東京から毎年足を運んでくださる方もいるようです。

物産コーナーも、値段は安いし何といっても地元の方の温かい心が伝わるのがいいですよね。来年も絶対行きます。今年よりも盛り上がっていることを願い・・・。

ダマさんに会えなかったのが残念です。
Posted by あゆ☆ at 2010年11月23日 10:02
あゆさん、

全国でも有名なイベントに成長したから、市でもそれなりの待遇を希望
したいよね~。

今年初めて出掛けての感想として、正直なところ、充分賑わっていると
感じていたんだけど・・・。
でも、何か足りない、ような・・気もするかな。

あゆさんのように、毎年観劇していると、変化がよく分かるんでしょうね。

人形劇そのものは、すごく面白いし、多くの人に見て感じてほしい、と改め
て思ったよ!
故郷で人形劇のイベントが開かれること自体が誇りだよね☆

「来年も頼むよ!」と市長ではなく、親戚の姉ちゃん(市の職員)に伝えておくよ。非力ながら(^^;
Posted by ダマ at 2010年11月23日 21:56
ダマさん。

こんばんは。

いなさ人形劇祭り・・・懐かしいです~~

うちでは上の子が幼稚園の頃から下の子が6年生まで9年間、通いましたよ~!!

もうずっと昔の話だけどね!!

子供より自分が喜んでいたようでもあるけど・・・

今は縮小されてしまってるのですか?

公演も鮮明に思い出せるけど、野外ステージや食べ物の思いでもいっぱい♪

ずっと続いてほしいから、ダマさんの親戚の姉ちゃんに是非是非これからもよろしく頼んでおいてくださいね☆

またいつか行きたいなあ~
Posted by メープル・あんメープル・あん at 2010年11月25日 22:29
メープル・あんさん、

人形劇まつりには思い出がいっぱいなんですね!
親戚の姉ちゃんからも聴いたんですが、今年は特に、予算縮小の影響が大きいそうです。
予算の分だけ、見所は減ってしまったのかもしれないけど、
それでも、
見に行く価値は充分にあると思いました。
「動員があれば市も見直すかも」、といった発想でイベントに貢献できれば、と思う小市民でございます。

あんさんも、来年行きましょう~☆
Posted by ダマダマ at 2010年11月25日 23:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
秋晴れに  その1
    コメント(6)